反核医師の会 核戦争に反対する医師の会

全国大会

第1回医師・医学者のつどい
開催日 1987年8月1日~2日
参加者数 294名
場 所 東京 一ツ橋 学士会館
総会テーマ 核戦争阻止・核兵器廃絶と医師・医学者の社会的役割
被爆者医療の今日的課題
各地の医師・医学者の反核運動の交流
記念講演等 ロビンブライアント氏(NZ):ニュージランド非核法と南太平洋非核地帯条約
大北威氏:放射線被爆による半致死線量の推定
市丸道人氏:広島・長崎の医学的影響とその今日的意義
その他 日本のすべての医師・医学者のみなさんへのアピール」採択
19県に反核医師の会組織される

第2回医師・医学者のつどい
開催日 1988年7月30日~31日
参加者数 338名
場 所 東京 新宿 セブンシティーホール
記念講演等 ハリー・コーエン氏:オーストラリアにおける医師の反核運動と南太平洋諸国の反核運動
カール・ジョンソン氏:今日における核実験の特徴、アメリカのPSRの活動
コンスタンチン・シェグロフ氏:ソビエトにおける医師の反核運動
その他 関屋綾子氏:反核運動における文化人の役割
林智氏:核についての社会的思考の混乱、医師の責任と役割
中谷敏太郎氏:フランスのムルロア環礁における核実験
土田ヤス氏:私の被爆体験

全国代表・活動者会議
開催日 1989年2月26日
参加者数 116名
場 所 東京 都市センター
内 容 「IPPNW第9回世界大会に期待するもの」を発表
核兵器廃絶をめぐる情勢についての認識の一致
第9回IPPNW広島大会にむけての意思統一
各地の反核医師の会の活動交流と未組織県への対策

第3回医師・医学者のつどい
開催日 1990年10月20~21日
参加者数 103名
場 所 東京  三井生命錦糸町ホール
総会テーマ INF全廃条約後の核軍縮の情勢と世界の医師・医学者の運動
二年間の各県の活動報告とすべての県に反核医師の会を
記念講演等 井出洋氏:核兵器をめぐる内外情勢
その他 莇昭三氏:世界の医師の反核運動到達点とアジア太平洋での医師の反核運動
被爆者援護法の制定
小林千枝子氏:チェルノブイリ原発被災視察報告

第4回医師・医学者のつどい
開催日 1993年2月27~28日
参加者数 174名
場 所 神戸 (チサンホテル神戸)
総会テーマ 核兵器廃絶をめざしたこの二年間の各県の活動交流と今後の運動方向
被爆者援護法制定運動と核実験及び原発被災者への救援
記念講演等 中島篤之助氏:核兵器をめぐる新たな情勢と医師・医学者への期待
ピーターヘイズ氏(ノーチラス太平洋学術団体理事長):アジア太平洋地域における超核大国の戦略と軍事基地
オプショナル企画 非核神戸港

第5回医師・医学者のつどい
開催日 1994年10月22~23日
参加者数 140名
場 所 仙台  (東北大学艮陵会館)
記念講演等 ビクターサイデル氏:核兵器をめぐる国際情勢とIPPNWの役割
岩井孝氏:核不拡散条約をめぐる新たな情勢とその問題点

第6回医師・医学者のつどい
開催日 1995年11月25~26日
参加者数 136名
場 所 京都   立命館大学末川記念館
記念講演等 朝長万左男氏:放射線障害における最近の知見から
安斎育郎氏:NPT条約無期限延長と世界の反核運動
その他 福原照明氏:被爆50周年IPPNW日本支部大会の報告

第7回医師・医学者のつどい
開催日 1996年10月26~27日
参加者数 141名
場 所 名古屋  中京大学山手ホール
記念講演等 飯島宗一氏:核時代における医師・医学者の役割
ジャクリーン カバソ氏:アメリカの核戦略とCTBT

第8回医師・医学者のつどい
開催日 1997年10月18~19日
参加者数 135名
場 所 東京  新宿三省堂文化会館
記念講演等 角田道生氏:CTBT下におけるアメリカの核開発政策について

第9回医師・医学者のつどい
開催日 1998年9月19~20日
参加者数 203名
場 所 福岡市  エルガーラホール
総会テーマ 『核のない21世紀を子供たちに』
記念講演等 西嶋有厚氏:核兵器をめぐる歴史と日米新ガイドライン

第10回医師・医学者のつどい
開催日 1999年11月20~21日
参加者数 133名
場 所 東京  日本教育会館
特別報告 「被爆者の心の問題」 田川時彦氏東京都原爆被害者団体協議会副会長
「ビキニ環礁における被曝調査を通して~高知非核三原則へのみちすじ」
記念講演[1] 「新ガィドラィンは何をもたらすか」 竹岡勝美氏(元防衛庁房長)
記念講演[2] 「世界の反核運動と医師の役割IPPNWの歴史と使命」 莇 昭三氏代表世話人
第1分科会 「被爆者医療」
 高橋 稔氏(千葉県反核医師の会)
 花井 透氏(千葉船橋二和病院医師)
報告[1]:「被爆者の心の問題」 本田純久氏(長崎大原研疫学教室)
報告[2]:「被曝二世について」 斎藤紀氏(広島・福島生協病院医師)
報告[3]:「第五福竜丸乗組員の新たな課題」 聞間元氏(静岡・生協きたはま診療所医師)
第2分科会 「世界の核被害と医師の役割」
座長:桑島政臣氏神奈川反核医師の会世話人)
報告[1]:「セミパラチンスク核実験被害の視察報告」 唐津裕史氏(岡山・平福診療所医師)
報告[2]:「チェルノブイリ原発事故から 国際支援活動の現状と課題」 吉沢弘志氏(チェルノプイリ被災者救援基金事務局)
報告[3]:「日本の原子力政策の破綻とゆきづまりから、国民を守る環境にやさしいエネルギー政策への転換を」 西脇洋子氏(青森・あおもり協立病院医師)
第3分科会 シンポジウム「青年医師として、今なすべきこと」
座長:太田昭生氏(山梨民医連医師座長) 前田美穂子氏(埼玉民医連医師)
パネリスト:武居 洋氏(琉球大学名誉教授)
パネリスト:伊東 壮氏(日本被団協代表委員)
パネリスト:堀池有紀氏
報告[1]:「第2 回IPPNW北アジア地域大会報告」 向山 新氏(東京民医連・大田病院医師)
報告[2]:「東海村JCO 臨界事故の教訓と今後の課題」 斎藤 紀氏(広島・福島生協病院医師)
アピール採択